主の祈りにみる聖書の変遷

          <私のお気に入りの演奏です。>

主の祈りの英語版とその和訳です。

日本語訳の祈りがプロテスタントとカトリックで異なります。

King James Versionの原詩
  プロテスタント訳 カトリック教会と日本聖公会の共通口語訳
Our Father which art in Heaven,
  天にまします我らの父よ。 天におられるわたしたちの父よ、
Hallowed be thy name.
  ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。 み名が聖〔せい〕とされますように。
Thy kingdom come,
  御国〔みくに〕を来たらせたまえ。 み国が来ますように。
Thy will be done in earth,
  みこころの天になるごとく、 みこころが天に行われるとおり
as it is in heaven.
  地にもなさせたまえ。 地にも行われますように。
Give us this day (1)
(2) 我らの日用の糧〔かて〕を、 わたしたちの日ごとの糧を
our daily bread. (2)
(1) 今日〔きょう〕も与えたまえ。 今日もお与えください。
And forgive us our debts,(3)  
(4) 我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、 わたしたちの罪をおゆるしください。
As we forgive our debtors.(4)
(3) 我らの罪をもゆるしたまえ。 わたしたちも人をゆるします。
And lead us not into temptation,
  我らをこころみにあわせず、 わたしたちを誘惑におちいらせず、
but deliver us from evil:
  悪より救い出〔いだ〕したまえ。 悪からお救いください。
For thine is the kingdom,
  国と力と栄えとは、 国と力と栄光は、
and the power,and the glory,for ever.
  限りなくなんじのものなればなり。 永遠にあなたのものです。
Amen.
  アーメン。 アーメン

主の祈りの意味

女子高生に向けての解説を見つけました。わかりやすい平易な文章です

① Our Father which art in Heaven,Hallowed be thy name.
 神様(の名前)を全ての人が賛美することをイエスは望んでいます。

② Thy kingdom come, Thy will be done in earth, as it is in heaven.
 イエスは、政治的な国、互いに争う国ではなく、愛に包まれた「み国」が完成することを望んでいます。神様が望まれるように地上の私たちが生活をしていくことが出来ますように、という意味です。The Beatlesの曲に『LET IT BE』という曲がありますが、その訳は「みこころのままに」です。この曲の歌詞を調べてみることによって、「みこころ」の意味が理解できるかも知れません。

③ Give us this day our daily bread.
 体の糧は「食」です。食は体を動かすパワーの源です。心の糧は「愛」です。愛は人を根源的に動かすパワーの源です。この両方が全世界の人々に行き渡りますように。

④ And forgive us our debts, As we forgive our debtors.
 神様は、悔い改めた者をゆるしてくださいます。人間は、誰でも罪を犯してしまう弱い存在です。だから、神様は犯してしまった罪を悔い改めた人をゆるしてくれるのです。ゆるされた者としての感謝の気持ちを持って、私自身も他人をゆるす心を持つことができますように。

⑤ And lead us not into temptation, but deliver us from evil:
 私たちは直面する様々な悩みに負けないように、辛いとき・苦しいときに愛の父である神様に目を向けます。本当の誘惑、それは、神様から目を背け、希望を失ってしまうことにあります。
 かつて、唱えていた文語の主の祈りでは、「我らを試みに引き給はざれ、我らを悪より救い給え。」と祈っていました。試練に負けないようにお守り下さい、どうか私たちの信仰を強めて下さい、という意味です。
 現在の口語の主の祈りでは、「私たちを誘惑に陥らせず、悪からお救い下さい」となっています。「試み」は「誘惑」に変わりました。(新約聖書の)福音書の原文はギリシャ語で書かれており、この箇所は「ペイラスモス」という言葉が使われています。日本語では「試み」「試練」「誘惑」と訳されます。

引用 https://jhs.kokagakuen.ac.jp/2020/05/07/36581/#:~:text=%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%80%81%E5%94%B1%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E6%96%87%E8%AA%9E,%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

英語聖書の歴史

短い祈りですが、英語史の変遷と聖書研究の変遷から表記が次のように変わった来たことがわかりました。時代ごとに、事例別に列記すると・・・

事例1 事例2
1384年JW版 ウィクリフ派聖書 Oure fadir that art in heuenes, On earth as it is in heaven.
1534年WT版 ティンダル訳 O oure father which arte in heven, as in heaven, so on earth.
1560年GV版 ジュネーブ聖書 Our father which art in heauen, in earth, as it is in heauen.
1611年AV版 ジェームズ王欽定訳 Our father which art in heauen, euen in earth, as it is in heauen.
1885年RV 改定訳 Our Father which art in heaven, as well in erth,as it ys in heven.
1952年RSV版 改定標準訳 Our Father who art in heaven, as in heuen and in erthe;
事例3 事例4
1384年JW版 ウィクリフ派聖書 And forζeue to vs oure dettis, as we forζeue to oure dettours;
1534年WT版 ティンダル訳 And forgeve oure trespases. even as we forgeve oure trespases.
1560年GV版 ジュネーブ聖書 And forgiue vs our dettes, as we also forgiue our detters.
1611年AV版 ジェームズ王欽定訳 And forgiue vs our debts, as we forgiue our debters.
1885年RV 改定訳 And forgive us our debts, as we also have forgiven our debtors.
1952年RSV版 改定標準訳 And forgive us our debts, As we also have forgiven our debtors:

 

英語聖書の歴史の背景・・・16世紀まで聖書の自国語への翻訳は禁じられていた。

OE 西サクソン語福音書 10世紀末 
西サクソン語福音書のものは、古英語(Old English)であり,ゲルマン語的性格を残している。(この時代のアルファベットの一部はパソコンに無いので類似の文字で代用した。)450年ごろから1150年ごろまでイングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語。古英語に対して、古英語以降15世紀後半頃までの英語を中英語、17世紀頃までを初期近代英語それ以降を現代英語と言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%8B%B1%E8%AA%9E
JW版  ウィクリフ派聖書 1384年 
英国の神学者、翻訳者にしてローマカトリックの批判者(宗教改革者)であったジョン・ウィクリフ(John Wycliffe–132?年–1384)は当時、英語訳聖書がないことに疑問をもち、ローマカトリック教会の公認聖書であったラテン語聖書(ウルガータ聖書)をはじめて日常英語に翻訳。しかし教会は聖書の自国語への翻訳を禁じ、この聖書は禁書となり、一般には広まらなかった。https://www.nishikobe-kyokai.or.jp/bible/wycliffe.htm
・1517年 ルターがヴィッテンベルク城内の教会の門扉に『九十五ヶ条の論題』を発表して批判したことから宗教改革が始まった。
・羅針盤・火薬と並び、ルネサンスの三大発明とされるグーテンベルクの「活版印刷機」。ドイツ生まれ(発祥の地マインツの博物館を訪れたことがあります。富岡)町のこの機械は、ルターの宗教改革を成功へ導き、フランクフルトやライプツィヒを国際的な出版の中心地に押し上げるなど、歴史とも深く結びついている。
WT版  ティンダル訳  1534年 
ウィリアム・ティンダル(William Tyndale )が、自国語の聖書によって一般の人々に布教することを意図して新約の英訳を完成し発行するが、これも禁書となり、ティンダルは旧約の訳が完成する前に処刑されてしまった。16世紀まで英国では、聖書の自国語への翻訳を禁じていた
GV版 ジュネーブ聖書 1560年
英国がプロテスタントを迫害したエリザベス1世により統治されていた時代には多くのプロテスタント学者はスイスのジュネーブ(Genève)に逃れましたが、カルヴァン(John Calvin)を主とする学者がこの聖書の翻訳にかかわりました。(私事ですが、カルヴァン派が集まったチュリーッヒ大学神学部の学舎を、カルヴァン研究のために留学されていた同志社大学神学部教授遠藤彰先生のご案内で訪れたことがあります。)
https://www.nishikobe-kyokai.or.jp/bible/GenevaBible.htm
AV版(Authorized Version)ジェームズ王欽定訳King James Version (KJV) 1611年

イングランド王ジェームズ1世の命により、礼拝で用いられる標準聖書として訳出され、1611年に完成した。通常はただAuthorizedVersion(欽定訳)、あるいはKing JamesVersion(ジェームズ王訳 KJV)と呼ばれる。
・この聖書は基本的には逐語訳、新約聖書のおよそ80パーセントがティンダル訳から来ており、ウィリアム・ティンダルの訳業がこの聖書に大きく貢献している。
・シェイクスピア時代の英国でなされたこの訳の文体は、美しく格調が高く、英文学史上最高の散文や詩を含むために、現代に至ってもまだ、文学、ことわざなど、英国圏の文化の中に広く影響を保っている。
・20世紀後半に多数の人々が現代訳を用いるようになるまでは、あらゆる英訳聖書の中で最もよく使われてきた。

現代語訳の始まり

 新たな訳が求められるようになった理由として、近代の聖書学の発達から、17世紀には分からなかった誤訳が発見されたことがある。そしてまた、多くの単語の意味が現代までに変化しており、書かれた時点での正確な意味が伝わらなくなってしまったこともあった。
 欽定訳の美しさを愛する人々の中には、現代口語訳の必要を認めない声もあったが、聖書の意味を正しく伝える訳を求める声は大きく、時代の主流は現代語訳へと移っていった。

RV版  改定訳 1885年と ASV版 アメリカ標準訳 1901年
KJVをイギリスで大幅に改訂された。教会の声よりも学問上の原理が優先され、新しく発見された写本(特にシナイ写本とヴァチカン写本)から得られた新しい知識も入れられた。新約旧約ともに欽定訳より格段に正確になったと評価されている。この改訂作業に参加したアメリカの聖書学者によって1901年に発行されたのがAmerican Standard Version(ASV、アメリカ標準訳)である。この訳は、RV編集においてアメリカの学者の意見が十分に取り入れられなかったという認識と、アメリカでRVの不正確な海賊版が出回ってしまったという、主として2つの必要から生まれた
RSV版 改定標準訳 1952年 
ASVの全面改訂として、英語での当代最高の学識に基づいて完成出版されたのがRevisedStandard Version(RSV、改訂標準訳)である。RVやASVが、ヘブライ語やギリシア語のひとつの単語に常に同じひとつの英語を当てるようにしていたのに対し、これはより流動的な逐語訳をしている。
1989年
さらに約40年後に出版されたNewRevisedStandardVersion(NRSV、新改訂標準訳)は、RSVの全面改訂で、プロテスタントだけでなくカトリックや正教会がエキュメニカルに翻訳に参加して完成された。

引用文献 https://www.keiwa-c.ac.jp/presidentblog/yamadakota/2020-10-09-59578/
https://biblehouse.jp/?mode=f16

 

主の祈り〜公開レッスン 

発音練習にこんなサイトを見つけました。在ニューヨークの日本人ゴスペルシンガーさんです。
ページの中ほどに、節単位の発音をyoutubeにあげていらっしゃいます。

The Lord’s Prayer|主の祈り〜公開レッスン

おまけ 

冒頭のEVANCHOが初めてメディアにでたTVオーディションの様子です。初々しデス。