いのり追悼と新生 – 宗教者による神戸メッセージ・・・エキュメニカルの原点

初めて「たかとりカトリック教会」を訪れました。
2017年1月14日のエキュメニカルな祈りの集会の準備のためでした。
仕事の手を休めて、通りにでたすぐそこの教会掲示板に掲げられた一枚のポスターにくぎ付けになりました。写真を撮ったのですが、ガラスの反射でうまく撮れませんでした。そこで家に帰って検索をかけました。
するとこの教会の神田弘神父のサイトにたどりつきました。
私のエキュメニカルの活動の指標として心に刻んでおきたいと思います。
以下、転載させていただきます。
(記事のサイトはこちらです http://phknd.tea-nifty.com/phknd/1998/01/980117___5bc1.html)

1998年1月17日 (土)

いのり追悼と新生

いのり追悼と新生 – 宗教者による神戸メッセージ

突如襲った阪神・淡路大震災は、私たちに未曾有の被害と絶望をもたらしました。犠牲になられた方々への無念は尽きることがありません。それと同時に、残された私たちの日常も苦渋に満ちたものでした。生きることの苦しさを嫌というほど味わいました。しかし私たちは、それにもめげず微かな希望に支えられて、これまで生きてきました。その希望の源になったものは何か。それは自分の隣にいる人々との出会いそのものでした。

私たちは、不思議な体験をしました.成す術が分からない、そんなさ中にもお互い助け合うことができました。優しく声をかけることもできました。そこには普段、人と人とを隔てている壁のようなものは無くなっていました。隣との壁、国籍の壁、そして宗教の壁です。お互いが助け合うという自然にできた優しさが、そんな壁をも打ち壊したのです。そこには生きるために国籍や宗教の別は必要ありませんでした。生きていることそのものがすべてでした。

しかし、それは束の間の出来事でした。時がたつにしたがって街は少しずつ復興し、それと同時に人と人とを隔てている壁も戻ってきました。家族を越え、地域を越え、国籍を越え、そして宗教を越えて声を掛け合うことが難しくなってきました。つまり普段に少しずつ戻ってきたのです。

私たちすべての願いは地震から早<立ち直り、まちが復興することです。しかし今、復興という言葉にだんだんと取り残されてゆ<人々がいます。私たちは決してそんな仲間たちのことを忘れてはなリません。最後のー人が震災から立ち直るまで地震は終わらないからです。

私たちは宗教者として、今一度この3年を振り返り心を合わせたいと思います。自分が責任を持つ教団の利益や信徒への奉仕にのみ留まってはいなかったか、そして世に開かれた宗教の働きを、自らの生き方として担い得たかを、問い直すことから始めなければなりません。そこからひとりひとりが壁を取り払い、優しく声をかけ合い、わかち合えるひとづくり、まちづくりを目指してその働き(教化や布教、宣教)を担ってゆかねばならないと、こころざします。さらにまちが復興し、単に普段に戻ることを願うのではなく、地震の中で体験した不思議な出来事に希望をおき、新しい世を創ってゆくことを願いそしていのります。それが宗教者としての共通の使命と考え、そのことが犠牲になちれた方々への追悼となり、残された人々の新生となると固く信じるからです。

市民の皆さん、宗教を持つことは、一人一人の生き方が分けへだてられるのではなく、宗教の壁を越えて、つながり合いわかち合うことなのです。自由な選択の中で人がよりよ<生きる道を探す希望の宝箱を持つことなのです。また宗教者は、そのことを教えるだけの教師ではな<、共に考え共に歩む人生の仲問です。もし宗教を持つことがー人一人の心を狭<したり、他を排斥したり、権力や名誉に走るようなものであるならば、残念なことです。もしそうなら、それはそれぞれの宗教に携わっている私たち宗教者が、宗教による壁の中で、それぞれのしきたり等に心を奪われているところに問題があるようです。それを本来の宗教として私たちは理解したくありません。私たち宗教者も完全ではありません。被災地にあって復興を創ろうとするすべての人々と共に、震災を生きる者として、私たちも一つになりたいと願います。

地震に負けないで、勇気を持って新しい世を一緒につくってゆきませんか。

1998年1月17日
震災を生きる宗教者有志